目次
液晶画面のタイプもカメラ選びの重要なポイント
今ほとんどのデジタルカメラには背面部分に液晶モニターがついていますが、この液晶モニターにもいろいろな種類があります。この液晶モニター、ほとんどの方は撮影したあとに写真を確認するもの、と考えられていますが、実は撮影前の準備段階でも構図の確認に使えますし、今まで撮影できなかったアングルを撮る、なんてときにも役立つものなんです。
液晶モニターは可動式モニターと固定式モニターがあり、可動式モニターのなかでは大きく2種類に分かれ、バリアングル式とチルト式があります。
今回は可動式モニターが気になっている方に向けて、バリアングル式とチルト式、どちらの液晶タイプがあなたの撮影に合っているのかご紹介します。
動かせる液晶画面は何がいいの?
固定の液晶よりも撮影の自由度が高い
そもそも可動式モニターの何がいいのでしょうか。可動式モニターは撮影の場面に合わせて角度を変えたり、動かしたりすることが出来るため、液晶モニターを撮影した写真の確認だけでなく、撮影の幅を広げるために活用していきたい、という方にはぴったりの液晶モニターとなります。
撮影しながらモニターを確認しやすい
カメラで撮影するにはファインダーを覗きますよね。しかし、道で見かけた猫や花壇の花、といった足元に目線があるものを撮影する場合、ファインダーを覗いて撮影しようとすると、地面にしゃがみこんだり、寝そべって撮影をする必要があります。これは固定式モニターを見て撮影する場合も同じですね。
しかし、可動式モニタであれば、カメラを足元にセットしても、可動式モニターを上から見られるようにセットするだけで、自身の体勢に無理なく撮影することが出来るようになります。
また、カメラを持ち上げることで、自分の目線より高い位置で撮影することも可能になります。ファインダーを覗いて撮影の出来ない高さ、角度からの撮影を可能にするのが、可動式モニターなんです。
バリアングル式液晶とチルト式液晶のそれぞれの特徴
バリアングル式 扉のように横に開き上下左右に動かせる液晶モニター
メリット:可動域が広いのであらゆるアングルに対応できる
バリアングル式モニターとは横開きの扉のようになっている液晶モニターとなります。ビデオカメラの液晶モニターをイメージしていただくのが一番わかりやすいですね。バリアングル液晶はモニターを開いた状態からさらに回転するので、上下左右に液晶モニターを動かすことが出来ます。
これは例えば自分の目線より高い、人の頭越しであったり、ぐっと下がって足元からであってもライブビュー撮影が出来ることになります。そのため通常のモニターだと出来なかったアングルの撮影でも、必要以上に無理な姿勢をとる必要がなくなり、写真が撮りやすくなります。
また縦位置での撮影をしたい場合も、液晶モニターが動かせるバリアングル液晶であれば、縦位置でも撮影がしやすく、また画像の確認も容易です。スマートフォンでの撮影に慣れていて、ファインダーを覗いて撮影するより、液晶モニターを見て撮影する方が性に合っている、という方はこのバリアングル式モニターが合っているかもしれませんね。
デメリット:回転させる時に一旦横に開くのが面倒
しかし一方で、バリアングル式モニターは「液晶モニターを開いて、回転させる」動作が必要となってきます。撮影までのアクションが増えるため、面倒に感じる方は多いでしょう。また液晶を開いているため、液晶の位置とレンズの位置に違いがあり、スマートフォンの撮影に慣れている人にとって、初めは戸惑うかもしれません。
チルト式 上下に動かせる液晶モニターで主にミラーレスやコンデジに採用される
メリット:角度を合わせやすくセルフィーにも向いている
チルト式モニターは、モニター部分を上下に動かして使うようになっています。角度が簡単に変えることが出来るので、バリアングル式と同じようにカメラの撮影範囲が広がります。
また上下に角度が変えられるチルト式は、自撮りがしやすい液晶モニターと言われています。自撮りをする場合、カメラのレンズを自分に向けますよね。このとき、固定式モニターだと液晶が背面に設置されたままなので、どのように映っているのか確認が出来ないまま撮影することになりますが、チルト式モニターであれば液晶をカメラの上部に設置することで、その問題が解決されます。
自撮りは一人だけではなく、カップルや家族と複数名で撮ることも多いので、この機能があれば、無理のない構図で決めることが出来ますね。またチルト式を搭載しているカメラは自撮り機能に力を入れているモデルも多いため、その機能も併せて使ってみると、もっと自撮りが楽しくなるかもしれませんね。
デメリット:左右に動かせないため縦撮りが苦手なこと
一方で、チルト式モニターは左右に動かすことが出来ません。そのため、建物を撮影したいから、人物を撮りたいから縦撮りをしよう、というのには向いていない液晶となります。上下に動かすには角度の設定もしやすいので、横向きで撮影するにはオススメのモニターとなるので、自分がどのような撮影をするのかをよく考えてみるといいでしょう。
可動式液晶には重量が増えるというデメリットも
やはり機能が増えるということで、その分の部品も増えるということですから、固定式モニターよりもひと周り大きく、重量も重くなってしまいがちです。とはいえ、可動式モニターが液晶撮影をするうえで便利なのは言うまでもありません。普段の撮影環境から、コンパクトさと液晶撮影のどちらが向いているかを考えてみるといいでしょう。
可動式液晶搭載のおすすめのカメラ
一眼レフ 固定式が多かったが可動式液晶を搭載するモデルが増えている
Nikon D750 フルサイズ機、ファインダー付きだがチルト式液晶搭載
高級フルサイズモデルと言われるD750は、チルト式モニターを採用しています。フルサイズといえば大きい・重い・ゴツイのイメージとなりますが、D750は小型・軽量・薄型ボディを実現しています。防塵防滴仕様となっているので、レジャーに持ち出すにも安心の仕様となっています。Nikonでフルサイズを始めるなら、これ! と言えるおすすめのモデルとなっています。
Canon EOS Kiss X8i APS-Cセンサー、可動式タッチパネル液晶
EOS Kiss X8iは、バリアングル式タッチパネルモニターを採用しています。重量は510gと今回おすすめするキャノンモデルのなかでは最も重いモデルとなっていますが、それでもレンズを含めて1㎏以内に収まります。ほかのキャノンモデルと比べ、EOS Kiss X8iはBluetooth非対応なので、その点は注意してくださいね。
Canon EOS Kiss X9i エントリーモデル、可動式タッチパネル液晶
EOS Kiss X9iはX8iと同じくバリアングル式タッチパネルモニターを採用しています。重量は450gと、X8iと比較すると少し軽くなっていますね。こちらは光学式ファインダーとなっているのが特徴的なモデルです。
Canon EOS Kiss X9 小型軽量一眼レフ、バリアングル式液晶搭載
EOS Kiss X9も同じくバリアングル式タッチモニターを採用しています。重量は406gと非常に軽量なモデルとなっています。バッテリー持続は約840枚と、今回おすすめするキャノンモデルの中では、最もバッテリーの持ちが良いモデルです。
ミラーレス チルト式液晶を採用しているモデルが多い
Canon EOS Kiss M 小型軽量ミラーレス、バリアングル液晶搭載
EOS Kiss Mはミラーレスとなり、チルト式液晶を採用しています。重量は387gと400gを切る最軽量モデルで、ちょっとしたお出かけにも向いているモデルとなっています。
SONY α7RM2 フルサイズミラーレス一眼、チルト式液晶搭載
SONYのαシリーズはチルト式液晶が基本となっています。α7RM2は4240万画素、常用ISOは6400程度と、トリミングにも耐えられ、暗所でも安心して撮影出来るカメラです。フルサイズミラーレスではありますが、APC-Sレンズも使うことができるため、非常に重度の高いカメラと言えます。
SONY α7RM3 フルサイズミラーレス一眼、可動式タッチパネル液晶
α7RM3は前モデルであるα7RM2と比べるとAF性能が向上し、また処理速度が速くなったため、撮影後のモタつきが軽くなっています。タッチフォーカス・タッチパッドにも対応するチルト式モニターを採用しており、より高画質になったことから、正確なファインダー像を確認出来るようになりました。
OLYMPUS PEN-F Body SLV フォーサーズセンサー搭載、バリアングル式液晶
PEN-Fはフィルム時代のデザインを採用しておりシックなデザインとなっています。カメラ内のフィルターもモノクロを中心としている、OLYMPUSのなかでは珍しい玄人向けモデルとなっています。こちらはバリアングル式モニターを採用しています。
OLYMPUS PEN E-PL9 EZ 2018年発売のフォーサーズセンサー機
E-PL9は2018年3月発売のPENシリーズでも最新モデルとなります。OLYMPUSらしい初心者でも使いやすい操作性が売りのカメラとなっています。下方向に180度開くチルト式モニターを採用しています。ファインダーがついていないので、スマートフォン感覚で撮影できるカメラとなりますね。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 2016年発売のフラグシップ機、バリアングル式液晶
OM-Dシリーズの最上位モデル、オリンパスのフラッグシップ機となるのがE-M1 Mark IIとなります。バリアングル式モニターを採用しています。このカメラは防塵・防滴かつ、マイナス10度の耐低温仕様となり、どんなところにでも持っていける仕様となっています。またピント固定では秒間15コマ、AF追従でも秒間10コマと、動く被写体を撮影するには最適な性能となります。とはいえボディ価格20万程度となり、軽い気持ちで手の出せる価格ではないため、2台目からの購入にオススメです。
FUJIFILM X-T20 タッチパネル対応のチルト式液晶
FUJIFILM X-T20はチルト式タッチパネルモニターとなっており、FUJIFILM X-T2と同等の画質性能を持ちながらもコンパクトサイズなカメラとなっています。防塵防滴やジョイスティックがついていないので、そこを気にしない人であれば、非常に買いなモデルと言えるでしょう。
FUJIFILM X-T2 3方向チルト式液晶を採用
X-T2では3方向チルト式モニターを採用し、水平方向の反転も加わったことで、手持ちで自撮りを行えるようになりました。AF性能の低さがネックであったFUJIFILMですが、X-T2では飛躍的にAF性能が向上しています。フジカラーを気に入っているけど、AF性能の低さから手を出すのを躊躇っていた……という方におすすめのモデルです。
可動式液晶搭載のカメラで表現の幅も広がる
ファインダーを覗いて撮影をすると、どうしても無理な姿勢になって周囲からの注目を集めてしまった、という経験はカメラを趣味にしている方のあるあるですよね。
今まで背面液晶は撮影した写真の確認にだけ使っていたという方、それだけでは勿体ないと思いませんか? 可動式モニターを使うことで、今まで難しかったアングルでの撮影が、無理な姿勢をしなくても簡単に出来るようになってしまいます。
可動式モニターを採用するカメラは年々増えてきています。今現在お持ちのメーカーから選んでもいいですし、新しいメーカーに手を出してみてもいいでしょう。可動式モニターを使って、撮影の表現を広げてみませんか?