目次
Nikon D750の紹介
カメラを初めて購入し、写真をしばらく撮るとカメラに関する知識や経験から、より写真のクオリティを高くしようと新たなカメラを購入することは当然のことです。そういった場合の選択肢の1つにフルサイズ機への移行があります。
最近ではフルサイズミラーレス一眼カメラという新たなジャンルのカメラが市場を広げていますが、従来の一眼レフカメラも今だ人気の高いカメラとなっています。そこには大きな理由があり、それはやはり、カメラボディのホールド性や高いスペックによるものです。ミラーレスカメラになると、ボディ内の部品が一眼レフカメラよりも少なく済むので、必然的にボディがコンパクトになります。
しかしそのコンパクトさが逆にホールド性を低くしてしまっています。カメラをしっかり握って、重めのレンズを装着して撮影をおこなう方たちにとってはホールド性というのは非常に重要な要素です。これはもちろん、プロ、アマチュア関係なくカメラを選ぶ際の大事な要素です。今回はそんな勢いのあるミラーレス一眼カメラではなく、発売から時間が経っているにもかかわらず、人気の高いNikon D750についてご紹介したいと思います。
プロニーズにも対応、高画質と高機動力がスゴイ
Nikon D750はどちらかというと初心者向けではなく、中級者以降向けとなっています。もちろん、初心者が購入しては失敗するという意味ではなく、初心者でも十分扱うことは可能ですし、予算があるのでしたらぜひおすすめしたいカメラになります。あくまでも1台目のカメラは自分がこれからどういった方向性の写真を撮りたいか、カメラはミラーレスなのか一眼レフにするのかを決める為のカメラでもあるので、1台目からハイスペックなカメラを購入する必要はないわけです。逆に方向性などが決まっている人は1台目からハイスペックなものを購入した方が断然おすすめです。
Nikon D750に関してはプロの方も利用するぐらいのハイスペックになっています。画質も高画質でボディの堅牢性も高く機動性にも優れています。
Nikon D750はなぜ人気なのか?
軽量なのに2432万画素の高画質と高品位の動画性能を持つ
重量もバッテリーなどを含んでも約840gと一眼レフカメラの中でも非常に軽量で機動性も高く、持ち運びにも困りません。また画質も2432万画素と高画質を誇っており、ポートレート撮影から風景写真まで、様々な撮影シーンで活躍します。また静止画だけではなく、高画質高品位な動画撮影性能も誇っている為、ビデオ撮影においても活躍します。
D610と比べてわかる、高ISO感度
高感度撮影性能においても改良がなされており、Nikon D610と比較した場合の高感度ノイズの入り具合は一目瞭然です。常用ISO感度も100~12800となっており、ISO6400ぐらいまで上げても、ひどいノイズは出てきません。その為夜間でのスナップ撮影の際もストレスなく撮影を楽しむことができます。
Nikon D750の長所(おススメする理由)
低輝度環境下でもスムーズなオートフォーカスが可能
夜間などの周辺環境の光量が少ない、低輝度環境におけるAF性能についても高性能となっています。新開発のAFセンサーモジュールが採用されていることにより、高密度51点AFシステムが-3EVの低輝度環境下でもスムーズなAFを実現しています。
高速連続撮影が可能
駆動系ユニットには4つのモーターが搭載されており、それにより高速かつ、高精度なAFを実現し、最高約6.5コマ/秒(最大100コマまで)の高速連続撮影をすることができます。動体被写体を撮影する際でもこの高速連続撮影性能の高さが役に立ちます。
ハイライト重点測光が選べる
絞り優先モードなどで撮影する際の測光モードも新たにハイライト重点測光が設けられています。被写体のハイライト部分の白とびを重点的に軽減したい場合にハイライト重点測光を使用することにより、被写体の白とびのリスクを大幅に下げることができます。よく使うシーンとしては舞台など、スポットライトなどがピンポイントで人物に当たることにより、写真全体のコントラストが高い撮影シーンなどがあります。
視野率ほぼ100%の光学ファインダー搭載
ファインダー内の表示には、より鮮明に見えるように有機ELが採用されており、ファインダーの視野率はほぼ100%になっているので、ファインダーを覗いて見える画面と撮影できた写真はほとんど変わりませんので、画角のズレなどが生じる可能性が極めて低くなっています。
「風切り音低減」や「録音帯域」設定が可能
動画撮影時において風の音などを軽減するには別売りの風切り音低減用のアクセサリーを装着する必要がありましたが、Nikon D750には風切り音低減機能が搭載されている為、ある程度の風切り音は軽減してくれます。また楽器演奏などの音域が幅広いシーンでは広帯域、人の声のみを録音したい場合は音声帯域などと、それぞれのシーンによって録音帯域を変更することができるようになっています。
的確にシーンを判別してホワイトバランスを調整
撮影時にはその撮影地の光源に合わせてホワイトバランスを調整する必要がありますが、オートにしておくことでカメラ側が的確にシーンを判別して、適切なホワイトバランスを調整してくれます。それぞれの撮影シーンに合わせてホワイトバランスもプリセット化されているので、手動でホワイトバランスを調整することも可能です。
防塵・防滴性能が高い
Nikon D750の防塵・防滴性能は同社のNikon D810と同等クラスの高さを確保しており、信頼性の高いボディとなっています。
電源回路の効率化、電力消費効率のよいバッテリーを使用
使用されているバッテリーはLi-ionリチャージブルバッテリー EN-EL15が採用されており、同社のD810、D610と同型機となっています。Nikon D750としては電源回路の効率化や、電力消費効率のよいEXPEED4を採用することにより消費電力を低減することに成功している。公式HPによると1回の充電で1コマ撮影モードでは1230コマ、プロなどが使用する現場での使用状況を想定した場合の連続撮影モードでは4420コマ、動画撮影に関しては約55分の撮影が可能となっています。
Nikon D750の短所
ダイヤルとボタン操作が困難
Nikon D750ではカメラの設定を変更する際にボタンとダイヤルを同時に操作しなければならない時があります。たとえばISO感度を変更する際はISOボタンを押した状態のまま、メインコマンドダイヤルを回ることでISO感度を変更することができます。
Nikon D750の便利な機能
アドバンストシーン認識システム
Nikon D750にはニコン独自のアドバンストシーン認識システムが搭載されています。このシステムは91,000ピクセルのRGBセンサーを利用して撮影シーンでの輝度や色などの情報を精査し、的確に分析し、その結果を自動制御機能へ反映させます。AFの被写体追尾や、露出制御、ハイライトが白つぶれしないようなバランスのとれた露出制御、そして高精度なホワイトバランスなど様々な性能を飛躍的に向上させています。
測光システム
測光の種類にも従来のマルチパターン、中央重点、スポットに加えて、ハイライト重点測光が新たに搭載されています。これにより、コントラストの高いハイライト部分のある撮影シーンでも白つぶれしないようにカメラ側が自動で適切な露出に合わせてくれます。
有機EL表示を採用
ファインダー内の表示は視野率ほぼ100%でかつ、有機EL表示を採用しているので、より鮮明で見やすいファインダーとなっています。
高音質な音響を可能にする充実機能
Nikon D750にはそれぞれの撮影シーンに合わせて、風切り音低減や録音帯域の設定など、高品質な音響を実現する機能が搭載されています。
オートホワイトバランス
ホワイトバランスの判定も非常に優秀で、基本的にオートに設定しておけば、カメラ側が適切なホワイトバランスになるように調節してくれます。このオートホワイトバランスの性能の高さも先程のアドバンストシーン認識システムによる恩恵といえます。
スポットホワイトバランス
ライブビュー表示中にデータ取得エリアを撮影画面内の白・グレーの箇所に重ねることで、素早くホワイトバランスのプリセットマニュアルデータを取得することができるスポットホワイトバランスも搭載されています。よりピンポイントでホワイトバランスの適切な判定材料となるデータを取得することができます。
光学ファインダー
ファインダーは電子ビューファインダーではなく、光学ファインダーが採用されているので、視野率は約100%を誇っています。光学ファインダーの為、ピント合わせもよりシビアに合わせることができます。
SDカードダブルスロット
SDカードがシングルスロットだと万が一、SDが破損した場合、中身のデータは当然消去されてしまいますが、ダブルスロットだと片方をバックアップにも使用することができるので万が一の備えとしても利用できます。また結婚式などの大量に写真を撮る機会などはダブルスロットは必須となります。
リモート撮影機能
スマートフォンなどのデバイスと連携して、記念撮影などにカメラから離れた場所からでもシャッターを切ることができるリモート撮影機能も搭載されています。
左右&前後の傾きを検知できる水準器表示
カメラ内に水準器が搭載されているので、撮影しながらその角度が水平なのかなどを常に知ることができます。
Nikon D750の活用法
メインカメラとして使いたい
スペック的にも十分すぎる程ですので、メインカメラとして使用するのは当然のこと、さらにNikon D750よりも上位機種をメインカメラとしているのであれば、Nikon D750はこれほどないサブカメラともなります。
様々な場面を写真に収めたい
エントリーモデルではない為、プロがメインカメラとして使用できるほどのスペックがこのカメラにはあります。その為、高い画素数をもって風景写真、その軽量なボディを生かしたロケ地でのポートレート撮影や、スポーツ撮影など様々な撮影シーンで活躍します。
ハイレベルな動画を撮りたい AF性能やAF追従性能も非常に高く、動画撮影時にも非常に役に立ちます。また高画質な動画を撮影することもできるので、よりハイレベルな動画撮影を楽しむことができます。
おススメアクセサリー
スピードライト
スピードライトを1本購入しておくと撮影の幅が一気に広がります。ライティングを行って撮影するポートレート写真や室内での物撮りなど、様々な撮影シーンで活用することができます。またNikon純正ストロボは低価格帯の商品もあるので助かります。
パワーサプライ
外出先で長時間撮影する際は替えのバッテリーを準備しておくことが一番ですが、バッテリーチャージャーなども予備があると安心です。またマルチパワーバッテリーパックを装着することで長時間バッテリーを長持ちさせることができます。
ケース&ストラップ
Nikon D750本体の堅牢性は高いですが、万が一の落下などに備えてケースやストラップは装着していた方が良いです。バッグの中に入れている時でもカメラが傷つく可能性は十分あります。またストラップに関しては純正のストラップでも構いませんが、最近ではピークデザイン製のストラップなどが機能性の高さから非常に人気となっています。
リモートコントローラー
カメラから離れた場所から撮影する場合や花火撮影や星空撮影の際にはシャッターボタンを直接押すのではなく、リモートコントローラーを使用してシャッターを切った方が、失敗する可能性が低くなります。
ファインダー
ファインダーにはごみが溜まりやすく、硬いものが中に入ると傷がつく可能性があります。そこでファインダー用のアイピースアダプタやアイピースなどを使用して、ファインダーに傷がつくリスクを減らすことができます。
Nikon D750に関するQ&A
画像がカメラからパソコンへ正常に転送できない問題
NikonにはViewNX-iという画像転送や閲覧、調整ができるソフトがあるのですが、カメラからそのソフトを介してパソコンへ画像転送する際に正常に転送できない事例が確認されています。
充電方法
充電方法は専用のバッテリーチャージャーを装着してフル充電してください。バッテリーグリップを購入すれば、電池で使用することも可能です。
Gタイプレンズが使用できるか
Nikon D750はGタイプレンズを使用することができますが、測光モードのうち、マルチパターン測光のRGBには対応していません。
Nikon D750をおススメする理由まとめ
写真も動画もハイレベルな仕上がりに!
プロでも使用できるほどのスペックということもあり、写真だけではなく、動画撮影性能も非常に高いカメラとなっており、普段は動画撮影をしない方でも動画撮影をストレスなく楽しめるカメラとなっています。全体として非常にバランスの取れたカメラといえるのではないでしょうか。